11月8日、土曜日
11月8日(土):土曜授業の1、2校時
6年生教室にきれいに、たくさん並べられた椅子。
今日は、3月に卒業した、北中1年の先輩たちが魚見
小に来て、総合的な学習の合同発表会をする日です。
中学校からも先生が2人、引率で来てくださいました。
発表するのは、ふるさと指宿のことについて。6年生
はこれまでに調べたことをスライドにまとめて、プレゼ
ンテーションソフトを使って発表しています。上手です。
子供たちは機械の操作に抵抗感がなく、いろいろな機能
を上手に使います。でもそこには、解決したい課題(テ
ーマ)、解決のための情報の収集、まとめるための多面的
な見方や考え方、見せる聞かせるための手法、、、といっ
た「学び方」を身に付けていなければなりません。
魚見小の子供たちがその力を低学年から積み上げてき
たことが、そしてA部先生がすべてのグループに細やかな
アドバイスをしたことが、発表に表れていました。
発表の態度もすばらしい。中学生に負けるとも劣らな
い、立派な態度でした。
中学1年の先輩方も、さすが中学生!と思える発表の
工夫を見せてくれました。ありがとうございました。
と、6年生教室から廊下に出ると、なんだか甘いよう
な香ばしいような、いいにおいが1階から漂ってきます。
クンクンとにおいをたどって、誘われるように1階に
下りると、家庭科室で3年生の親子レクリエーション、
「パンケーキ作り」をしているではありませんか!
楽しく作っておいしく食べて、みんないい顔してます。
おすそ分けもいただきました。ごちそうさまでした。
きょうはこの後、1年生も2年生も学級の親子レクリ
エーションをしたようです。







