Powered by Six Apart

美しさを保つために

10月10日(金):そうじ時間

 8月末と9月末に保護者や地域の方々,企業の皆様に

きれいにしていただいた校庭。この美しく,走りやすく

なった校庭を,せめて運動会まで保ちたい。

 でも,雨で校庭の表面が洗われて,ゴツゴツした石こ

ろや姿を隠していた草たちが,あちらこちらで顔を出し

始めました。

 そこで,今週から週に2回,掃除時間にみんなで石こ

ろ拾いと草取りをすることにしました。学年ごとに場所

を決めて,時間いっぱい作業をしました。

 あと2週間。練習も本番もきれいな校庭でできるよう,

みんなで会場を整えましょう。

 砂場には,保護者の河野さんが運んでくださった砂も

準備されました。砂山を見た低学年の子供たち。反射的

に「わーい!」と近づきます。違うの。それは,校庭の

整備用だから,トンネルを掘らないでね。

Img_0001

Img_0002_2


 

Img_0003_2

Img_0005

そろえる。

10月10日(金):運動会全体練習

 10月10日が祝日だったのは,いつまでだったかな?

1964年の東京オリンピックは遥か昔の話になりました。

 今朝は朝の活動から1校時まで運動会練習。開閉会式,

歌,綱引きの練習です。

 体育主任のI留先生の注意をよい姿勢で聴く子供たち。

気合が入っています。緊張感をもって練習している様子,

とても素晴らしい。代表児童の5・6年生は忙しい1週

間でしたね。水曜日の陸上記録会でも活躍しました。

 一つ一つの動作や体の向き,姿勢を意識しながら,全

体を「揃える」ことも指導しています。多様性や個性も

大切です。同じくらいに,必要に応じて集団で揃えるこ

とも子供のうちに身に付けておきたい大切な調整力です。

 気をつけの姿勢に始まり,整列,体操,歌,駆け足。

正しく学んだ姿が揃うと,集団の美になります。運動会

では,開会式から見どころ満載。体育学習の成果,集団

行動をご覧ください。

Img_0002

Img_0004

Img_0003

Img_0007

Img_0008

刈る。 その弐

10月5日(日)午後:棚田の稲刈り

 S木先生主催の「指宿探検隊」も今回で8回目。

 今日は利永尾下の棚田まで歩いて,稲刈りをします。

 奉仕作業が今日に延期になった影響で,出発時刻が

当初の予定より2時間近く遅れての出発。

 棚田までの道のりは,成川トンネルを徒歩で通過。

その後,鰻池を回り込むようにして尾下を目指します。

本日,徒歩参加の最年少は3年生。途中差し入れをい

ただいたりしながら,元気よく棚田を目指します。

 尾下で現地集合組と合流しました。いざ,稲刈り。

 先生から稲刈り鎌の使い方を教わって,最初はおそる

おそる,次第に慣れてきて,構えや手つきが様になって

きました。やってみるってとっても大事なんですね。

 お父さんお母さん方は,奉仕作業の疲れも何のその。

 掛け干し用のやぐら?を組んだり,子供たちが刈った

稲をまとめてきびったり(あの作業には「縛る」より

「きびる」が合う気がします。),大人ってすごい。

 2時間で1枚の田んぼをきれいに刈り取りました。

 きっとこの子たちが大きくなったら,ここで稲刈りを

したことを懐かしく思い出すんだろうなあ。

Img_0015

Img_0016

Img_0019

Img_0020

Img_0021

Img_0023

Img_0026

Img_0030

刈る。その壱

10月5日(日)午前:奉仕作業

 なぜか,行事って延期や中止にすると晴れて,強行す

ると土砂降りになるんだよなあ。と思った昨日。

 今日は朝から快晴。絶好の草刈り日和。でも,昨日な

ら予定を空けてたけど,今日はなあ・・・という方が多

くて,先生方も少なくなるだろうから、できただけで有

難い。と思いながら準備を進めました。

 朝7時。校区の有志による草払いに,公民館長さん方

が,なんと20人以上集まりました。思わず拝みます。

 草刈りのプロが20人以上で学校の草を刈る姿は圧巻。

刈って刈って刈りまくってくださいました。

 草刈りは8時に終了。8時半からは刈った草を集める

作業のために,保護者の方が集まります。これまた大勢。

 まあ,お父さんお母さん方の集める速さといったら!

ものすごい手際のよさ。集めた草を捨てる場所には,事

業部長のS曽山さんがいらっしゃいます。集めた草をま

とめて圧縮して奥に積みなおして,これまた職人技!

 あっという間に,草が山のように積まれました。

 26日の運動会に向けて,この環境を維持できるように

先生方と子供たちでがんばります!有難うございました。

Img_0001

Img_0002

Img_0003

Img_0004

Img_0006

Img_0005

Img_0007

Img_0010

Img_0009

Img_0008

Img_0012

Img_0013

10月2日の昼休み

10月2日(木):昼休み

 昨日から10月に入りました。朝は肌寒く,でも昼間は

まだ暑い。しばらくはこんな感じなのでしょうか。

 10月,神無月。掲示板をじっと見る子供たち。「どうし

て『かんなづき』って言うのかなあ?」説明を読んでいま

す。「そーか!神様がいないんだ。」子供なりに納得して

いるようです。

 さて,校庭では26日の運動会に向けて応援団が練習中。

赤組のみんなが大きな声で練習しています。白組は教室で

作戦会議中のようです。どちらもがんばれ!

 すると私の前をすーっと通り抜ける子供たち。金輪回し

です。今,魚見小の秘かなブームです。きっかけは先生方

がスポーツフェスタいぶすきや,運動会に出るために練習

していたこと。

 子供たちって呑み込みが早くって,最初はヨタヨタして

いたのに,いつの間にか上手になって,スイスイ走ってい

ます。「後生畏るべし」。先生たちもがんばるぞ!おー!

Img_0001

Img_0002

Img_0003

表現する → 伝える。

9月30日(火):2校時

 音楽室に,北指宿中学校の音楽の先生が来てください

ました。F山先生です。10月末に行われる北指宿中の学

習発表会での「合唱コンクール」を参観し,全体合唱に

参加する6年生に,歌唱指導をしてくださいます。

 曲は『ビリーブ』。「♪たとえば きみが きずついて」

で始まるあの曲です。先生は歌の意味や一つ一つの言葉

をどう歌えばよいか教えてくださいます。

 先生の話を聴く子供たちは,いつもに増して真剣です。

先生のピアノに合わせて声を出します。音の上がり下が

り,伸ばし方や息継ぎまで,教わった通りに歌おうとす

る子供たち。友達との温かな友情と,未来へ向かう希望

が,聴く人たちに伝わるように,歌で表現します。

 一方,校庭では,1年生から3年生が運動会に向けた

表現の練習中。今日が初めての校庭練習でしたが,動き

をよく覚えています。なんと,隊形移動まで練習してい

ます。子供たちのやる気を引き出す先生たちの言葉で,

子どもたちのモチベーションもテンションも上がります。

 楽しい!が伝わるように,動きに磨きをかけます!

Img_0002

Img_0003

Img_0009

Img_0010

Img_0006

Img_0007

 

 

Img_0013

みんなで試行錯誤

9月26日(金):4年生 算数の研究授業

 (今日のブログは少々長いです。すみません。)

 私が子供のころ,宿題で分からないところがあると,

「お母さん,分からない」と,親の助けをもらおうと

するのですが,返ってくる答えはいつも,「お父さんに

聞きなさい。」でした。帰宅した父に,おそるおそる,

「お父さん,これ・・」と言い終わるか終わらないかの

うちに、返事が返ってきます。

「自分で調べなさい。」

分からないから聞いてるんだけどなあ.....。仕方なく,

家にある国語辞典や百科事典,教科書を開いてみたり,

きょうだいに聞いてみたりして,どうにかこうにかそれ

らしいことを書いて学校に持って行っていました。

 時代は変わり,分からないことはすぐに検索エンジン

が探してくれます。人工知能が教えてくれます。時には,

自分が何が分からないかということまで分からせてくれ

たりします。時間もかからずとても便利です。

 でも,ときどき「これでいいのかな?」と思います。

 速く,簡単に,正確な答えを導くことを目指して人は

工夫してきました。そうして便利さを手に入れました。

では,現代の子供たちに苦労や試行錯誤は無くていいの

かな?あふれる情報を吟味する力だけでよいのかな?と

思ってしまうのです。

 もしかすると,学校は,子供たちの試行錯誤・回り道

や遠回りが許される数少ない場所なのかもしれません。

 今日の5校時の4年生の算数。平行な2直線に交わる

直線によってできる角の大きさ,対頂角や同位角が等し

いという性質を踏まえて,課題にチャレンジします。

 三角定規を当ててみたり分度器を当ててみたり,実際

に紙を折ってみたり。魚見小の学びの特徴は少人数のグ

ループで考える協働スタイル。1・2年生で学び方を身

に付けて,上級生になると互いの聴き合い・学び合いに

よって課題を解決していきます。「えー,分かんない。」

と言える子が育ちます。分からない子に分かるように説

明する子は,自分の理解をさらに深めます。すると,分

からないと言っていた子が,授業の核心に触れる気付き

をしたりします。ワクワクする授業です。

 先生は余計なことはしゃべりません。我慢します。時

に子供と同じ目線で考え,時に子供の気づきをみんなに

広げます。子供が主役の授業です。

 「みんなに説明してみたら。」と言われた子の机の周り

に集まって,フムフムと聞いている子供たち。頭の中は

グルグル働いています。これまでのワークシートを見返

してみたり,補助線を引きまくって分かる角の大きさを

ぜーんぶ書き込んでみたり。そう!これが試行錯誤!

 結果としての学力も大切なのですが,そこまでどうや

って辿り着くのか,その学力がついた先に何があるのか

を伝えられるのが私たち学校職員の仕事なのだとあらた

めて学んだ授業でした。

 4年担任のN野先生,お疲れさまでした。授業協議会

では,参観くださった北指宿中の先生,指宿小の先生も

一緒にみーんなで試行錯誤しました。まとめてくださっ

た教育委員会のN山指導主事,ありがとうございました。

Img_0005

Img_0006

Img_0011Img_0013

Img_0018

Img_0019

Img_0020

Img_0021

Img_0022

Img_0027

まだまだ使える。

9月25日(木):ゴミから生まれたおもちゃまつり

 今日の昼休み,4年,5年教室前のオープンスペース

で,環境美化委員会主催の「ゴミから生まれたおもちゃ

まつり」が開かれました。

 A馬先生,M山先生指導の下,4年生以上の6人の環

境美化委員会の子供たちが準備してきました。

 ペットボトルと古新聞紙を使った輪投げ,ボトルのキ

ャップと牛乳パックを使ったコマやバランスゲーム,印

刷用紙の裏紙を使った的当て,どれもこれも楽しそう。

一度役目を終えたものに,もう一度いのちを吹き込んで,

みんなが楽しめるおもちゃに変身させてくれました。

 集まった子供たちは大喜び。委員会の子供たちがそれ

ぞれの場所について説明してくれます。

「これ,たのしい!」低学年の子の素直な感想。ゴミと

して捨ててしまう前に「ちょっと待って」と考えたり,

捨てるときに,きれいに捨てようとしたりするきっかけ

になる催しでした。準備から片付けまで,環境美化委員

会の皆さん,ありがとうございました。

Img_0007

Img_0014

Img_0008

Img_0009

Img_0012

Img_0013

Img_0016

暑さ寒さも彼岸まで

9月22日(月):収穫。

「校長先生,ばんじろう,食べましたか?」

「ん? たんじろう?」

「・・・・・」

歳を取るのは寂しいことです。耳まで弱ってきています。

バンジロウ=グアバのことでした。理科室前の教材園に

バンジロウの木があります。黄色く熟した実。食べてみ

ると,グアバジュースの味。当たり前ですが。おいしい。

 魚見小にはバナナがいっぱい植えられています。モン

キーバナナです。実を大きくするために,先の方に下が

っている,赤い花を落としていきます。

 すると,目の前に実が熟したバナナが現れました!

 これは,もう食べてみるしかありません。

 甘い,濃い,うまい!三拍子そろっています。

 うれしくなって,お猿さんのようにホイホイちぎりま

した。おいしさが伝わるように,皮もむいてみました。

 これから,バナナの収穫時期を迎えます。ひと足早い

実りの秋です。そういえば,朝が涼しかった気がします。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので,見ると

彼岸花も咲いています。自然の世界では、ちゃんと順序

よく,それぞれの出番を忘れず出てくるんですね。

Img_0003

Img_0001

Img_0004

Img_0002

いぶすき観光デザイン。

9月19日(金):4年生の出前授業

 今日の5・6校時に,一般社団法人いぶすき観光デザ

インの山口さんと下西ノ園さんが来てくださいました。

 4年生のいぶすきふるさと学への出前授業です。指宿

の観光・文化・産業・特産品をまるっと紹介してくださ

います。

 「開聞岳の高さは何メートルかな?」「魚見岳は?」

指宿の観光名所や特色ある行事を,クイズやたくさんの

情報とともに教えてくださいました。

 授業の後半には,かつお節削り体験も!上等なかつお

節を自分で削って,削りたてを「いただきまーす。」

 香りも味も抜群。子供たちは,ふるさと指宿のよさを

五感をとおしてあらためて感じたのでした。

 夕方にはロックハンプトンのエリオットさんが訪ねて

来られ,みんなが書いてくれたお手紙を渡しました。

 盛りだくさんな一週間でしたね。来週は何が待ってい

るでしょう?楽しみです。

Img_0002

Img_0004

Img_0009

Img_0012

Img_0016

Img_0017

Img_0019