Powered by Six Apart

振り返る。そして、前を向く。

11月12・13日(水・木):5年生集団宿泊学習

 1日目:サンセットブリッジまでの園内散策

      野外炊飯でのカレー作り

      枕崎小5年生との交歓会

      体育館でのテント宿泊

 2日目:野外炊飯での朝食作り

      木工制作

 テレビもスマホもゲームも、一切のメディアのない

自然の家で過ごした2日間。子供たちは、思いっきり

楽しんで、充実した2日間だったようです。

 自分のことを自分でする中で気付く家族の有難さ。

 友達と協力する中で気付く友達の有難さ。

 公共施設を使う中で気付くルールやマナーの大切さ。

 自分の言動を振り返って、これからの自分に生かす

前向きな姿勢を身に付けて帰ってこれたかな?

 月曜日からの5年生への期待が高まります。

Img_0005

Img_0008

Img_0031

Img_0051

Img_0054

Img_0066

Img_0083

Img_0099

Img_0100

Img_0102

Img_0105Img_0104

Img_0120

Img_0115

Img_0124

Img_0139

生きる訓練

11月11日(火):ポッキーの日でもありますが.....

 今日は避難訓練の様子をお伝えします。魚見小の避難

訓練は「可能な限り、リアルな」訓練になるように計画

されています。もちろん、担当の先生が事前に会議で提

案して、職員の共通理解のもとで行っていますが、他の

学校ではなかなか難しいことにチャレンジしています。

 例えば、訓練の開始時刻。魚見小では休み時間に非常

ベルが鳴ります。休み時間ですから、子供は思い思いの

場所にいます。校庭、教室、トイレ、特別教室など、先

生の目の届かないところにいるのです。

 日頃から、避難場所については話してありますが、さ

て、安全に避難できるでしょうか?消防署の方にも協力

いただいて、消防車は公民館に停めていただき、直前ま

で校長室に待機していただきました。

 2校時休みの中頃にベルが鳴ります。今回の火元は、

西校舎の家庭科室。子供たちが校庭に避難を始めました。

いつもの避難場所「ふれあい広場」に集まります。

 でも、今日の天気は雨。非常ベルの中に教頭先生から

の放送が聞こえます。「みんな、体育館に避難だよ。」

高学年の男子が、集まった低学年の子に指示するところ

を消防署の方が見ていたそうです。すごいなあ。

 体育館に集まった子供たちと先生。実に素早い避難で

した。先生方の動きも含めて、消防署の方が褒めてくだ

さいました。水消火器での訓練も体験・見学しました。

 訓練の終了後、職員同士で、ベルの音と放送の重なり

や不明者の検索の仕方など、次に向けてどこを改善すれ

ばよいか、意見を交わしていたようです。

 いつ、どこで起きるか分からない火事。自分の身を守

るために、実際に起きたときに「生きる」「生かせる」

訓練になるよう、さらに改善を図っていきます。

Img_3584

Img_3586

Img_3588

Img_3590

Img_3591

11月8日、土曜日

11月8日(土):土曜授業の1、2校時

 6年生教室にきれいに、たくさん並べられた椅子。

 今日は、3月に卒業した、北中1年の先輩たちが魚見

小に来て、総合的な学習の合同発表会をする日です。

 中学校からも先生が2人、引率で来てくださいました。

 発表するのは、ふるさと指宿のことについて。6年生

はこれまでに調べたことをスライドにまとめて、プレゼ

ンテーションソフトを使って発表しています。上手です。

子供たちは機械の操作に抵抗感がなく、いろいろな機能

を上手に使います。でもそこには、解決したい課題(テ

ーマ)、解決のための情報の収集、まとめるための多面的

な見方や考え方、見せる聞かせるための手法、、、といっ

た「学び方」を身に付けていなければなりません。

 魚見小の子供たちがその力を低学年から積み上げてき

たことが、そしてA部先生がすべてのグループに細やかな

アドバイスをしたことが、発表に表れていました。

 発表の態度もすばらしい。中学生に負けるとも劣らな

い、立派な態度でした。

 中学1年の先輩方も、さすが中学生!と思える発表の

工夫を見せてくれました。ありがとうございました。

 と、6年生教室から廊下に出ると、なんだか甘いよう

な香ばしいような、いいにおいが1階から漂ってきます。

 クンクンとにおいをたどって、誘われるように1階に

下りると、家庭科室で3年生の親子レクリエーション、

「パンケーキ作り」をしているではありませんか!

 楽しく作っておいしく食べて、みんないい顔してます。

おすそ分けもいただきました。ごちそうさまでした。

 きょうはこの後、1年生も2年生も学級の親子レクリ

エーションをしたようです。

Img_0003

Img_0005

Img_0018_2

Img_0024

Img_0015_2

Img_0030

Img_0033_2


 

うなぎの「スメ」。

11月7日(金):4年生のスメ体験

 スメ?「巣目」と書きます。噴出する高温の蒸気を利

用した天然の「蒸しかまど」のこと。地下に溜まった約

100℃の蒸気を一か所に集めて、石組みで作ってありま

す。指宿市山川の鰻地区がスメで有名です。あ、漫才師

の「銀シャリ」の鰻さんの故郷でもあるようです。

 今日は4年生が、山川の鰻地区にやってきました。ガ

イドの酒瀬川さんに、スメのことを教わって、ジャガイ

モやサツマイモを籠に入れてスメにセットします。その

あと、鰻地区の探検。この地区には、西郷さんも愛犬

13匹を連れて訪れたという、鰻温泉があります。地区内

のいたる所に置かれた13匹の犬を探して歩きます。

 かわいい犬を全部見つけて、スメ広場に戻ってきまし

た。その間、約40分。かまどに被せた麻袋を取ると、お

いしそうに蒸しあがったジャガイモとサツマイモ。

 「えーっ!」一口食べて、悲鳴に近い歓声を上げたのは

N野先生。何も味付けしていないのに、ホクホクで最高に

おいしい。子供たちもほおばります。「うまっ!」。

少々の日本語の乱れも、このおいしさの前では気になりま

せん。そのあと、子供たちは温泉卵もいただき、スメ料理

を堪能して、ニコニコで学校に帰ってきました。

Img_0026

Img_0018

Img_0019

Img_0020

Img_0022

Img_0030

Img_0028

Img_0027

先輩と一緒に昔遊び。

11月7日(金):1・2年生生活科 むかしあそび

 今日の生活科は合同学習。1年生と2年生に加えて,

スペシャルゲスト,魚見校区の大先輩方を迎えました。

 15人の先輩方と一緒に楽しんだのは,めんこ,竹馬,

竹とんぼ,こま,羽子板,あやとり,けん玉,お手玉、

だるま落としといった「むかしあそび」の数々。自分の

体で,五感をとおして楽しむ遊びは永久に不滅なのです。

 遊び方に詳しい先輩方と一緒に,楽しい時間を過ごし

ました。教えてくださった先輩方も,「楽しい時間でした

よ」「子供たちに元気をもらいました」と喜んでください

ました。いつまでもお元気で,また来てくださいね。

Img_0007

Img_0008

Img_0010

Img_0011

Img_0012

Img_0013

Img_0014

Img_0015

Img_0017


 

素話(すばなし)は すばらしい!

11月6日(木)3校時:かごしま文庫の会の皆さん

 「かごしま文庫の会」は,40年の歴史を誇る,有名な

読書グループです。御自身たちの学習会だけでなく,県

内の至る所で読み聞かせやおはなしをしてくださってい

ます。

 魚見小には、2015年から来てくださっているという記

録がありますから、11年目になります。今年も10人の方

々が、遠い方は薩摩川内市から来てくださいました。

 1年から6年の各教室で,わらべうたや読み聞かせ,お

はなしをしてくださいました。あっという間の45分。

 中でも,お話を全て暗記して話される素話(すばなし)

は、ストーリーテリングとも言いますが,読み聞かせと

違って、「本を見ながら聞く」のではなく「聴く」だけな

のです。子供たちは自分の頭の中に思い思いの場面を想

像しながら、集中して聴いています。

「何も見ないでお話を全部覚えているのがすごい。」子供

が衝撃を受けていました。長いお話では30分弱。すごい。

「子供たちがよく聴いてくれました。」

「反応がとても素敵な子供たちでした。」と、お褒めの言

葉もいただきましたよ。

 読書の秋にふさわしい、幸せな時間でした。

Img_0002

Img_0003

Img_0005

Img_0014

Img_0016

Img_0012





 

5校時の風景

11月5日(水):自由参観2日目

 今週は、自由参観ウイーク。7日の金曜日まで、1校

時から5校時の、どの時間でも自由に参観できます。

 今日は2日目。子供たちと先生方は、元気に楽しく活

動しています。昨日も今日も保護者の方、子供たちが日

ごろお世話になっている方、南さつま市の方も見に来ら

れました。魚見小の子供たち、先生方のすばらしさは、

広く知れ渡っているようです。ありがたいことです。

 今日のバナナの収穫作業も一段落ついたので、校内の

様子を見に行こうっと。

 保健室前の廊下:目の健康の次は、歯の健康。

 1年生 国語:漢字を使って文を作っています。

 2年生 音楽:難しいリズムを手拍子でつかみます。

 3年生 国語:大豆がどんな姿に変わるかな。

 4年生 国語:みんなで説明文を読み取っています。

 5年生 社会:単元テスト。お静かに。

 6年生 総合:8日の発表に向けた仕上げです。

 学校図書館前:県民の日にちなんだ掲示が面白い。

 魚見小は、毎日、どこかで誰かがおもしろいことを

しています。どうぞ、魚見小にお越しください。

Img_0036

Img_0009

Img_0016

Img_0013

Img_0023

Img_0021

Img_0024

Img_0026

Img_0033

Img_0035

お待たせしました!

11月5日(水):子供たちへのバナナ

 「これって、ぼくたちも食べられるのかなあ?」

子供たちが心配そうにつぶやいていました。ごめんね、

お待たせしました。

 きれいな色に熟した魚見産のバナナ。子供の人数に

合わせて、それぞれの学級に渡しました。あ、そう言え

ば、魚見小の行事にボランティアで来てくださる、Oさ

んのアイスクリーム屋さんでは、期間限定で「魚見バナ

ナアイス」を出しているらしく、しかも、かなり美味し

いと評判です。魚見のバナナを使ってくださるなんて、

うれしい限りです!

 魚見のバナナは甘さも味も濃いのが特徴。食べてみた

いという保護者の皆さん、学校にご連絡ください。県民

週間期間は熟したバナナを用意できます。そして、次の

バナナも準備中です。タイミングが合えば、その日に食

べることができるかもしれません。

Img_0005

Img_0003

Img_0004

Img_0007

指宿、いぶすき、いぶ好きー!

11月4日(火):11月の始まり

 今日は11月に入って最初の登校日。地域が育む「かご

しまの教育」県民週間の自由参観の初日でもあります。

 最近,朝が寒くなりましたね。子供たちのシャツも半

袖から長袖に変わりました。暖かいときは長かった集団

登校の列も、寒くなると、ギュッと固まったお団子状態

でやってきます。

 掲示板も11月に衣替え。今日は4年生の総合的な学習

の時間に、Coccoはしむれの学芸員、松﨑さんをお迎え

して、指宿や魚見の史跡・歴史について授業をしていた

だきました。

 松崎さんが子供たちに見せたのは、昔の指宿の写真。

馬渡写真館さんが撮影・保存していた写真を大型ディス

プレイに映し出します。100年前,80年前,60年前、

「えー?!何にもない!」「『東洋のハワイ』って何?」

「昔の指宿って、こんなだったの?」「知林ヶ島が畑?」

次々に教えてくださる松﨑さん。それはまるで「世界一

受けたい授業」のように子供たちの興味をひきます。

 魚見の地名の由来や魚見岳の天狗伝説などなど、あっ

という間の45分。最後は魚見が誇る「相撲甚句」のこ

とを教えてくださいました。そこでは、校区公民館長の

坂本さん、校区公民館主事の泉さんもお手伝いください

ました。

 子供たちは、自分のふるさと指宿・魚見をもっと好き

になりました。先生方、ありがとうございました!

Img_0001

Img_0004

Img_0007

Img_0008

Img_0011

Img_0013

アイアイ

10月30日(木):アイアイスタンプラリー

 「アイアイ」、おさーるさーんだよーではありません。

Eye、I、愛?自分の目を大切にしようという、保健委

員会が企画したイベントです。

 校内6か所に配置された、目に関するクイズを解いて、

そこに書かれたカタカナを集めて、一つのキーワードを

完成させるという、凝りに凝ったスタンプラリーです。

 そして、この問題がなかなか難しい。でも、解きなが

ら「へぇ」とか「ほぉ」とか、初めて知ることや今まで

当たり前のように思っていたことが実は意味があったり

して、感心してしまいます。

 目の健康を見直す、いい機会です。目の健康?あっ!

Img_0175

Img_0177

Img_0178

Img_0180

Img_0182

Img_0179