Powered by Six Apart

ひまわりタイム

9月9日(火):朝の活動「ひまわりタイム」

 2学期が始まって2週目。子供たちにとっては1週目

よりも2週目の方がきついんです。新学期のスタートは

久しぶりの友達や先生,学校生活で新鮮。でも2週目は

学校生活のリズムに,まだうまく乗れていない子が多く

て、気分も体調も本調子が出ません。

 でも、今朝の子供たちはニコニコ。そのわけは、「ひま

わりタイム」。今朝は,1・2年,3・4年,5・6年を

グループに分け,構成的グループエンカウンターの手法で

仲間づくりの時間です。グループでのエクササイズ(ゲー

ムのような感じのもの)をとおして、自分や友達の気持ち

に気付いたり、共有したりします。この時間は友達を責め

るのは禁止。認め合いが基本です。

 どの教室にも、笑顔と笑い声がいっぱい。さあ,2学期

もみんなでがんばるぞ!

Img_0012

Img_0010

Img_0004

Img_0001

Img_0006

Img_0007_2

台風とサナギと人権教室 その2

9月4日(木):人権教室

 今日は、人権擁護委員の方をお招きして、全学年で

人権教室を行いました。1校時は1年生から3年生、

2校時に4年生から6年生です。

 7人の委員の方々が、それぞれの学級に分かれて、

ご指導くださいました。委員の方々を紹介して、次は

準備してくださったDVDで、アニメやドラマを鑑賞

しました。鑑賞後に委員の方からのお話があり、担任

の話、お礼のことばで授業を終えました。

 「人権」というと、ちょっと難しい感じがしますが、

人権擁護委員の方々が、学年の発達段階に応じた内容

のDVDとお話を準備してくださったことで、子供た

ち一人一人が、「じんけんって、こういうことだね」と

確かな理解ができたようです。

Img_0005

Img_0015

Img_0006Img_0009

Img_0007

Img_0010

Img_0016

Img_0020

Img_0017

Img_0021

Img_0018

Img_0022

台風とサナギと人権教室 その1

9月4日(木):熱帯性低気圧→台風15号

 熱帯性低気圧が台風になって、九州に近づくだろうと

いう情報をもとに、昨日、各家庭にメールと文書で今朝

の対応をお知らせしたのでした。市内の小中学校全てが

連携を図り、同じような対応になったことと思います。

 心配したおかげで、台風は少しそれて行くようです。

あとは、被害が出ないことを祈ります。

 私が子供のころは、大人の心配など考えもせず、

「台風来てくれー! 学校、休みになれー!」と真剣に

雨乞いではなく台風乞いをしていたものでした。

 今の子供たちに、そんな話をしたら、

「だめじゃない校長先生、ふきんしんよ!」と叱られる

ことでしょう。だから、これは黙っておくことにします。

 ツマベニチョウの幼虫、サナギも、だんだん見慣れて

きました。現在、正面玄関に幼虫とサナギになる前の幼

虫と、サナギがついたギョボクの枝を置いています。

 ちょっと幼虫は気味が悪いのよね。という方は、この

文章だけ読んで、写真は飛ばしてください。興味ある方

はどうぞ。幼虫は葉の表面の葉脈にじっと構えて、お腹

が空いたら前進して葉っぱの先の方をむしゃむしゃ食べ

ます。サナギになる前は、葉っぱの裏側に回り、糸で体

を支えて、次第に丸くなっていきます。子供たちも観察

できるように出してみました。

Img_0023

Img_0003

Img_0002

Photo

Img_0001

さあ,始めましょう!

9月1日(月):2学期始業式

 今年の2学期は月曜日スタート。キリがいいなと思う

人もいれば,最初からまるまる一週間か…と思う人もい

ることでしょう。始業式で子供たちに聞いてみたら,

「まだ夏休みが続いてほしい」が97%。そうだよね。

 ちょっとペースがつかめない感じの子供たちの背中を

押してくださるのは,校区の方々。今朝は,登校指導に

尾掛地区から3人お手伝いいただきました。普段からお

世話くださっている方も入れると7人。大人の元気なあ

いさつに,次第にシャキッとなる子供たちでした。

 まずは始業式。児童代表の4年生,夏休みの思い出と

2学期の目標を,原稿を見ずに「話して」います。立派。

2時間目からは,各学級で学期初めの学級活動。

 1年生:教科書下巻を渡されてワクワク。

 2年生:先生の話をよく聞いて,まっすぐ,はい!

 3年生:係ごとに集まって活動内容の話合い。

 4年生:2学期のめあてを書きました。

 5年生:先生の話を真剣に聞く高学年。あれ?

 6年生:学習の進め方をみんなで再確認。

 理科室前では夏休みの自由研究や最終物のチェック中。

なかなかの力作ぞろいです。

 2学期は長丁場。夏から冬へ季節が変わる中で,子供

たちが一番成長する学期です。「あかるく・かしこく・

たくましい」子供が育つように,職員一同,がんばって

まいります。どうぞよろしくお願いいたします。

Img_0001

Img_0003

 

Img_0005_2

Img_0013

Img_0006

Img_0007

Img_0010

Img_0011

Img_0012

Img_0009

こんなにきれいな校庭,見たことない!

8月30日(土):臨時の奉仕作業

 草取りや整地などの校庭の整備に悩んでいました。

 職員と子供たちでは,なかなか手が回りません。

 そこで,動いてくださったのが,保護者の方々と新村

建設の皆さん。

 まず,PTA会長の諏訪園さんがトラクターで薄く耕

してくださいました。しかし,校庭にはトラックやリレ

ーゾーンにロープが張ってあるので,その部分は機械で

はできません。できるだけたくさんの人の力が必要です

ので,急でしたが,保護者の皆さんにお願いしました。

 急なお願いで,しかも土曜日。人が集まるかなあ,と

心配していました。

 今日の朝。7時前から,どんどん車が入って来ます。

大人も子供も車から降りてきます。なんだかこれだけで

胸がいっぱいになります。あじさいの会の溝川さんのあ

いさつの後,すぐに作業開始。

 ロープ際の草を丁寧に取ってくださいます。保護者の

皆さんの手際のよさに,子供たちも自然と作業に加わり

ます。1時間でほとんどの草を取り切りました。

 仕上げはプロの出番です。新村建設の方が6人来てく

ださって,重機を使って,見事に整地してくださいます。

「うちは,魚見小学校に4世代通ってるからなあ。」と,

新村さんが話してくださいました。

 先日は,堀之内商会の川畑さんが,これもボランティ

アで,校庭の排水用のパイプを2か所埋設してください

ました。雨の日に川になって段差を生んでいた箇所が,

きれいになりました。

 魚見の子供・保護者・校区の方々。たくさんの方々の

魚見小を大切に思う気持ちで,校庭が,見違えるほどき

れいになりました。ありがとうございます。

 こんなにきれいな校庭の学校,見たことありません!

 草も刈っていただき,キリンの親子も喜んでいます。

 あさっては9月1日,2学期の始業式。

 わくわくするほどきれいな校庭がみんなを待ってるよ。

Img_0012

Img_0013

Img_0014

Img_0016

Img_0021

Img_0017

Img_0025

Img_0024

Img_0027

Img_0022

Img_0019

Img_0029

自然の生命力。

8月30日(土):ツマベニチョウの羽化

 校区の今村さんから「サナギが色づいてきたら,羽化

が近いよ」と聞いていました。昨日のサナギは横にオレ

ンジの模様が浮かんでいました。

 今朝早く学校に行くと,これまで玄関に置いていたサ

ナギのペットボトルがない!えっ!?もう飛んでった?

 慌てて外に出ると,体育館前にありました。サナギか

ら何かが,ぶら下がっています。

 ツマベニチョウ! 

 朝早く羽化したようです。教頭先生と今村さんが,奉

仕作業に来るみんなに見てもらおうと,出してくださっ

ていました。サナギの殻を割ってでてきたチョウは,ま

だ羽が湿っていて飛べないのだそうです。乾くまでじっ

として,昼頃には飛んでいくでしょう,と今村さん。

 幼虫から成虫まで,こんなに観察したことは生まれて

初めてでしたので,朝から感動していました。自然の力

ってすごい。

 指宿市の蝶,ツマベニチョウ。これからも魚見のギョ

ボク園で大切に育てて,増やしていきたいなあ。

Img_0002

Img_0004

Img_0008

Img_0009

さなぎ。

8月24日(日):ツマベニチョウの幼虫がさなぎに。

 今村さんが主事室横のギョボクで見つけた幼虫が,

さなぎになりました。サナギ,蛹,さなぎ。

「今週中には羽化するかもね。」と今村さん。

 すると隣の枝にも新たな幼虫発見。「指宿の街中の

他の場所ではこんなにいないんだよ。」と今村さん。

 ツマベニチョウも魚見を選んで来てくれているので

しょうか?嬉しいことです。

Img_0002

Img_0001

Img_0023

魚見の匠(校庭とツマベニチョウ)

8月19日(火):すごい!

 魚見小の校長室からは,校庭が見渡せます。今朝も,

いつものようにカーテンを開けると…「あっ!」すごい。

校庭がきれいに整えられています。以前,このブログで

お知らせしたS訪園PTA会長さんが,日曜日にトラク

ターで薄く耕してくださったと教頭先生に聞きました。

 見事です。コースロープ周りはロープを切ってしまう

かもしれないので,そこを上手に避けてあります。前回,

削っていただいた箇所の土も締まってきました。会長さ

んの技に感謝です。今月末の除草作業がとても楽になり

ます。ありがとうございます。

 校舎を挟んで反対側,主事室横のギョボクに緑の防護

ネットが被せてあります。これは,I村さんがツマベニ

チョウの幼虫を守るために被せてくださったネットです。

 そうっとネットをはずしてみると・・・、いました!

幼虫はもうだいぶ大きくなっています。そろそろサナギ

になるのでしょうか?動きが緩慢です。

 毎日のように観察くださっているI村さんのおかげさ

まで,ツマベニチョウの羽化を見ることができそうです。

 匠の思いと技によって,魚見小は支えられています。

Img_0005

Img_0006

Img_0008

Img_0007_2

Photo

Img_0003



 

Img_0004

Img_0002

8月7日,鼻の日。その後,棚田。

8月7日(木):保健室廊下の掲示

 8月7日は「鼻の日」。バナナに気を取られ,大事な

方を見落としています。保健室の廊下には,夏休みにも

かかわらず,Y越先生がつくった掲示物。鼻の健康,気

をつけようっと。

8月8日(金):利永尾下の棚田

 6月15日に指宿探検隊のみんなで植えた稲は,どう

なっているかなあと思い,車で見に行ってきました。

 他の田んぼより後から植えたけれど,立派に育ってい

ます。草取り,タニシの駆除,畦の草払いをしてくれて

いるS木先生のおかげです。ありがとうございます。

 田の神さあが上から見守る棚田に,池田湖を渡ってく

る風が涼やか。気持ちがよい景色です。

 秋には黄金色の棚田が見られるのでしょう。楽しみ!

Img_0001

Img_0002

250808152241704

250808152823277

250808152530978

250808152453887

あ!8月7日って、もしかして?

8月7日(木):バナナの日

 「8がつ7にち。今日って,もしかして?」と思って

調べてみると,やっぱり!「バナナの日」でした。日本

バナナ輸入組合によって制定された記念日だそうです。

 魚見小の子供たちが毎日のように見ている,裏山から

通用口まで,連なるように植えられているバナナ。

 最近,何やら花のようなものが垂れていました。もし

や,実がなるのでは?と思っていたら,いつの間にか,

実が大きくなっていました。今はまだ青くて小さいので

すが,黄色く大きく育って,甘―いバナナになるのです。

 学校でバナナがとれるなんて!嬉しい!魚見小のバナ

ナは,昭和35年にむらおか先生が離島から苗を持ってき

て植えてくださったのが始まりだと伺いました。それか

ら65年。今でも,先生方の世話によって,たわわに実る

魚見小のモンキーバナナ。おいしい伝統です。

Img_0002

Img_0004


 

Img_0001

Img_0003