Powered by Six Apart

雨降って…

7月1日(火):今日から7月。

 1年生のアサガオがきれいに咲いています。

 ミニトマトを収穫した2年生が「ほら,こんなにとれ

たよ。」と見せてくれました。

 3年生の野菜園ではトウモロコシに水をかける子供た

ち。「あのね。昨日ちぎったきゅうり,こーんなに太かっ

たんだよ!」 目の前で輪っかを作って教えてくれます。

 4年生の野菜畑も収穫時。キュウリもナスもピーマン

も,大きな実を付けました。スイカ,できるかなあ?

 5・6年生は校庭でサッカー。プロ選手を輩出してい

る魚見小,とにかく上手な子供が多いんです。

 梅雨に降ったたくさんの雨。いろいろなものをきれい

に流して,育てて,強くしてくれました。子供たちの気持

ちも,晴れたり曇ったり大雨だったり,毎日変わります。

 『雨降って 地固まる』みんなの心も,大きく,強く,

優しく,しなやかに育ちますように。

Img_0001

Img_0002

Img_0003

Img_0006

Img_0005

Img_0007

Img_0004

Img_0009

魚のようにスイスイと。

6月27日(金):校内水泳大会(2・5・6年の部)

 「魚見」というのは「魚を捕らえるのに,魚の所在や

魚が群がり来る状況を見分ける人や場所(広辞苑)」

「海際の高台ややぐらなど魚群を見張る場所(コトバ

ンク)」だそうです。きっと昔の人たちは,魚見岳の頂

上から,魚群を見つけて知らせていたのでしょう。

 今日の魚見小のプールにも,泳ぎの上手な,まるで

魚のような子供たちがたくさん!楽しそうにスイスイと

泳いでいました。梅雨も明けて,夏空の下,気持ちよさ

そうに泳ぐ子供たち。日差しに照らされながら応援して

くださった保護者の皆様,参観ありがとうございました。

 また,全学年,午後からの学級PTAにも多数ご出席

いただきました。重ねて感謝いたします。

Img_0021

Img_0039

Img_0032

Img_0038

Img_0026

Img_0030

Img_0033

Img_0034

魚見っ子というより,魚の子!

6月27日(金):校内水泳大会(1・3・4年生の部)

 今日は2校時に1・3・4年生,3校時に2・5・6

年生の水泳大会が行われました。

 まずは,2校時の様子をお伝えします。1・3・4年

生にとっては「初めて」の水泳大会。1年生は小学校で

の初めての水泳大会,3年生は初めての大プール,4年

生は初めての遠泳大会参加。各学年,一人一人,懸命に

そして楽しく競技していました。多くの方の参観で,子

供たちも張り切っていました。ありがとうございました。

 3校時の様子は次のブログでお伝えします。

Img_0001

Img_0002

Img_0006

Img_0018

Img_0008

Img_0014

Img_0015

Img_0020

歯が命。

6月26日(木):学校保健委員会 ~歯科指導参観~

 今月は「歯と口の健康月間」。この月間を締めくくる

のが,学校歯科医 まわたり歯科医院の馬渡先生と,

歯科衛生士の田井中さんを招いての歯科指導でした。

 1年生と4年生の教室で,馬渡先生が歯の大切さに

ついて,クイズも交えて楽しく教えてくださいました。

そして,『よ防さん』という,かわいらしい歯のお坊さん

スタイルのゆるキャラが主人公のアニメを視聴しました。

 最後に,田井中さんが,歯ブラシの上手な使い方,磨

き方をやさしく指導してくださいました。参観くださっ

た保護者の皆様,ご参加ありがとうございました。

 本日ご指導くださったお二人の先生方,ありがとうご

ざいました。これからの歯磨き,がんばります。

 学校保健委員会は,2学期に3年・5年の薬物乱用防

止教室参観,3学期に2年の命の授業,6年のSOSの出

し方教室を計画しています。どの学年の教室にも参加が

可能です。どうぞご参加ください。

Img_0002

Img_0004

Img_0008

Img_0009

Img_0016

Img_0019

Img_0020

Img_0025

Img_0027

Img_0030




 

旬をいただきました!

6月25日(水):雨 のち とうもろこし

 今朝は大雨。普段は正門に上る横断歩道に立っている

のですが,今朝は電話番。 「子供たち,大丈夫かな?」

 よかった,欠席なしです。でも,まだゴロゴロと聞こ

える遠雷,もう雷も雨もじゅうぶんです。

 電話が来ました。上吹越地区のO久保さんから。

「校長先生,魚見小の子供は何人?」

「94人です。」

「じゃあ,今からとうもろこし,持ってくるから。」

 その30分後には,もぎたてのとうもろこしが届き

ました。先生方の分までいただきました。

ありがとうございます。旬をいただきます!


Img_0001

Img_0002

泳ぎ切る。

6月24日(火):遠泳大会に向けた泳力検定

 5月29日から始まった,遠泳大会に向けた練習。

 5・6年生は遠泳本番も練習も経験済みですが,4年

生にとっては初めてづくし。平泳ぎ,長距離,そして海。

指宿スポーツクラブのK添コーチの協力も得て,まさに

猛練習をしてきました。

 長い距離を泳ぎ切るための体力や泳力,苦しさを乗り

越えるための精神力は,決して一人では身に付けること

はできなかったでしょう。1か月弱でプールを20周泳

ぐことだって,友達,先生,コーチ,保護者,PTAの

皆さんの熱い熱い応援があったから。学年ごとの泳力検

定を受け,5・6年の子供たちは次々に合格しています。

 もちろん4年生も。ここまでよくがんばってきたね。

 さあ,次は,海での練習が待っています。

Img_0022

Img_0024_2

Img_0027

Img_0032




 

 

Image_1

Image_3

Image_4

Image_2

Img_0001_2

Img_0002_2

Img_0003

Img_0005





 

「ふつう」の一日

6月23日(月):雨模様

 今日は雨模様の一日。子供たちは元気に登校して

きました。特に行事やイベントはない「ふつう」の

一日。校長室でオセロゲームをする子供や「ミニト

マト,1こ赤くなってたの。」と言って見せてくれる

子供,雨の中,アサガオの様子を見に来る子供たち。

 常に刺激を求める子供たちにとっては,「あーあ,

何だか,つまんないなあ」と思える日。

 でも,そんな日も大切。ふつうの日の合間に時々,

特別な日がやってきて,ワクワクするんです。

 何事もない日のありがたさは,きっと大人になって

から,わかるんだろうなあ。

Img_0006

Img_0005

Img_0002

Img_0001

Img_0004

Img_0003






 

「噛む」を楽しむ。

6月18日(水):かみかみ大会2日目

 今日も保健室から,かみかみ大会の模様をお送りいた

します。歯と口の健康を考えるためのこの大会,参加者

募集とともにすぐに定員に達する人気ぶり。幸運な24人

の選手たちの噛みっぷりをお伝えします。

 保健委員会の委員長によるルール説明のあと,同じ大

きさのパンを渡されます。よーい,スタート!みんな,

思い思いの噛みスタイルです。昨日に続き,保健委員会

のみんなが真剣に数を取ります。そして,参加賞のメダ

ルをもらいました。

 家で,いろんなものでやってみよう。かみかみ大会。

保健委員会の皆さん,ありがとう。結果は保健委員会の

皆さんが発表します。お楽しみに!

Img_0010

Img_0001

Img_0002

Img_0011

Img_0007_2

Img_0008

Img_0004

Img_0015_2



Img_0006

Img_0009

「本物」に出会う,「本物」をめざす

6月17日(火):芸術鑑賞会本公演+ワークショップ②

 朝8時前,昨日,上学年のワークショップを開いて

くださったスーパーパントマイムシアター「SOUKI」

の皆さんが来校しました。今日は3人の技術スタッフの

方も入れて7人での本公演。今日出演する関場さんは

全盲です。ステージ上の点字ブロックを頼りにパフォー

マンスをするんだそうです。パントマイムって,「セリフ

がなくて,制限が多いものだ」って考えていたのですが,

そうか!よく考えたら,身体一つで勝負できるんですね。

関場さん,すごい。パントマイムの可能性ってすごい!

 エアコンのない体育館,公演のために暗幕も閉めて,

送風機やスポットクーラー,扇風機もフル稼働。

 さあ,始まりました。江ノ上さんの「壁」。昨日のワ

ークショップでみんなが挑戦した「壁」です。そこに,

まるで本物の壁があるみたい!壁を確かめる手の動き,

手は全く動かさずに体だけジャンプ!鳥肌が立ちます!

 45分間があっという間でした。関場さんの演技に涙

する先生もいて,子供も大人も心を揺さぶられました。

 「本物」はシンプルです。その中に深さ・広さを感じ

させます。私たちも,それぞれの「本物」をめざして

いきたいです。

 汗だくでパフォーマンスしてくださった「SOUKI」

の皆さん。5校時には2回目のワークショップを開催。

「本物」を見た子供たちは,4人のパントマイミストを

憧れの眼差しで見つめます。ワークショップも大成功。

 あまりの感動に,今回はあまり写真を撮っていないこ

とに気付きました。すみません・・・。

 様子はお子さんから聞いてください。

Img_0002

Img_0003

Img_0004_2

Img_0005_2

Img_0023

Img_0024





Img_0027_2

Img_0028

Img_0030

Img_0031




 

6月は・・・

6月17日(火):かみかみ大会

 「校長先生も,かみかみ大会に出るの?」えーっと,

かみかみ大会って,そうか!みんなが集まったときに

校長先生が話すときによく「かむ」から,その回数を

競おうってことかな?

 いいえ,全く違います。保健委員会主催の子供向け

の,パンを噛む回数を競う大会です

 6月は本校の「歯と口の健康月間」。養護教諭のY越

先生と保健委員会の皆さんが様々な準備をしています。

その一つが「かみかみ大会」。よく噛むことが大切なの

は分かっているけれど,食べるときに嚙むことを意識す

ることは少ないですね。

 ということで,本日昼休み,保健室に出場者が続々と

集まってきます。みんな「噛んで噛んで噛み切ります!」

「私のあごの筋肉は誰にも負けない!」という,噛み自

慢の面々,堂々たる入場です。

 保健委員会の皆さんは「日本野鳥の会」並みの数取り

で大会を盛り上げます。選手の皆さんの噛む回数を数取

り器で数え,噛み終わった人の回数をボードに記録しま

す。参加者には,歯ブラシをデザインしたメダルが贈ら

れます。パンを食べて,メダルももらえて,なんか得し

た気分!

 この大会は明日まで行われるそうです。さあ,みなさ

ん,これからもよく噛んで,おいしく食べましょうね。

Img_0008

Img_0011

Img_0013

Img_0015

Img_0016

Img_0014

Img_0019

Img_0001